こんにちは。Nocchi(のっち)です。
FUJIFILM Xマウントで最高峰のレンズ群にカテゴライズされるレッドバッチとよばれるレンズ達。
いわゆる大三元レンズとも呼ばれるF2.8通しの明るく描写力にも定評のあるズームレンズでもある。そんな中から今回はXF16-55mmF2.8 R LM WRという標準ズームレンズを紹介していく。
もうこれ一本あれば他のレンズいらないんじゃ?と感じさせてくれるくらいには魅力たっぷりのレンズだ。
富士フイルム XF16-55mmF2.8 R LM WR
赤い紋章が美しく光沢感のあるギラッとした見た目をしている。
そしてこの写真では伝わりにくいが太い。フィルター径が77mmということもありこの太さは大三元レンズでは避けられない。
F2.8通しのズームレンズでいわゆる大三元望遠レンズとも呼ばれる類。大三元レンズについて以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。新しいレンズ探しをしていると大三元レンズという言葉を見たり聞いたりしませんか?実は知らないうちに大三元レンズを所持していて使っているということもあるかもしれませんね。今回はそんな大三元レン[…]
XF16-55mmF2.8 R LM WRのスペック
次にXF16-55mmF2.8 R LM WRのスペックをチェックしていこう。
価格 | 約121,000円 |
焦点距離 | 16-55mm(35mm換算 24mm-83mm) |
F値 | F2.8 |
最短焦点距離 | 広角側:30cm、望遠側:40cm |
絞り羽根 | 9枚 |
フィルター径 | 77mm |
手振れ補正 | なし |
長さ | 106mm |
重さ | 660g |
焦点距離が16-55mm(35mm換算 24mm-83mm)ということで、そこそこ広角から中望遠まで抑えているため様々なシチュエーションで撮影することができる。
長さが10.6cm、重さが660gもありAPS- Cの標準レンズにしては大きくて重いと感じるかもしれない。
XF16-55mmF2.8 R LM WRの外観
XF16-55mmF2.8 R LM WRの外観をチェック。
まずはレンズの太さに目がいく。
長さもあるレンズなのだが太さが目立つことにより、なにかがレンズに凝縮されて詰まっているような印象を受けた。
上からフォーカスリング、ズームリング、絞りリングという構成になっている。
絞りリングには絞り値刻印されていて、ひと目で設定しているF値がわかるのは非常に助かる。地味だけどこういう細かな設計が嬉しい。
ちなみに絞りリングはカチカチと音がなるクリック方式。ここは好き嫌い分かれるかもしれないが、僕はF値の変更に手応えがほしいためクリック式のほうが好み。
ズームリングをMAXまで回しきるとここまで筒が伸びる。
この太さがあるのであればインナーズームにでもできたのではないかと思ってしまうが、そこまで伸びるわけではないので許容範囲。
FUJIFILM X-T4に装着
X-T4に装着するとこんな感じ。
多少長いと感じるかもしれないが、カメラとレンズで重みが分散されていてボディバランスはよい。
ズームしたときの見た目はこんな感じ。ここまで来ると少しアンバランス感が出てくる。とはいえ、長時間使っていて手首が疲れてくるということはあまりない。
X-T4については以下の記事でレビューしているので合わせてご覧ください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。2020年4月28日に富士フイルムから発売されたFUJIFILM X-T4を買いました。以前、サブカメラとしてX-T2を買いたいという記事を書きましたが、何を血迷ったか最新モデルであるX-T4[…]
XF16-55mmF2.8 R LM WRの良かった点
XF16-55mmF2.8 R LM WRを実際に使ってみて良かったと感じた点を一つずつ紹介していく。
抜群の解像感
後ほど作例はたっぷりと載せるが、まずはその解像感。
実はこのレンズは富士フイルム公式から「複数の単焦点を1本に凝縮。」というキャッチフレーズで売り出されている。
ズームすることによって様々な焦点距離の単焦点レンズを一本のレンズで使いまわしているような感覚にさせてくれるその描写力。
過去にXF18-55mm F2.8-4 R LM OISという標準ズームレンズをレビューしている。
このレンズは軽くてそこそこ写りもよくて非常に気に入っているのだが、解像感に物足りなさを感じていた。
今回は久々にレンズについて記事を書いてみます。そして本ブログでは初となるFUJIFILMのXマウントについてレビュー記事を書いていこうと思います。そのレンズとは、富士フイルム XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS。[…]
実際には単焦点レンズ並の解像感は感じられないものの、XF18-55mm F2.8-4 R LM OISよりもしっかりと解像してくれる。
どんな撮影でも
どんな撮影でもこいつ一本あれば全て解決。
F2.8のボケ感を生かした写真や広角から中望遠まで幅広いシチュエーションにおいて撮影を可能としてくれるレンズだ。
広角側では歪みもなく隅の解像感も抜群。
どんな環境下でも
XF16-55mmF2.8 R LM WRは防滴防塵対応もされていて厳しい撮影環境においても使うことができる。
特に雨や雪の日においてレンズを変えるのはリスクが大きすぎる。
標準ズームレンズは使いやすい焦点距離をズームすることで付けっぱなしの撮影を可能としてくれるため、防滴防塵によるリスクを軽減効果はかなり恩恵を受けることができる。
標準ズームレンズと防滴防塵は非常に親和性が高い。
爆速AF
さすがはレッドバッチ。AFは非常に速く、精度も高い。
Xマウントは他マウントに比べるとAFは遅くストレスに感じる瞬間もあるが、このXF16-55mmF2.8 R LM WRはAFが非常に早いためAFでも一瞬を切り取ることができる。
XF16-55mmF2.8 R LM WRの気になった点
次にXF16-55mmF2.8 R LM WRの気になった点を紹介していく。
価格が高い
2015年の発売当初の価格は約16万円。そこから6年近く経過して4万円ほど安くなった。
それでも新品価格は約12万円。中古でも10万円前後。普通に高い。
デカくて重い
そしてなによりデカくて重い。
標準域のレンズは最も僕がよく使うこともあり、よく使うからこそ小型軽量であってほしい。
写り優先で仕方なく使っているが、デカ重により自分自身の撮影のフットワークが重くなっているのは否めない。
そんなフットワークが重く感じるときはXF18-55mm F2.8-4 R LM OISと使用することで軽減してたりもするので、我ながらうまい使い分けができている。
XF16-55mmF2.8 R LM WRの作例
お待たせしました。それではたっぷりとXF16-55mmF2.8 R LM WRの作例をご堪能ください。
Instagramでも多くの作例を載せているのでぜひチェックしてください。
購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるカメラはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れる
をコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる。月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
最後に
写りは高画質、抜群の堅牢性、また明るく使いやすい焦点距離を網羅していることから旅行等の極力少ないレンズを使いたいときに最適なレンズである。
価格こそ高いが、買って後悔することはないだろう。僕はこのレンズに全幅の信頼を置いている。
何回使っても重いと感じてしまうのは出来上がってくる写真の品質とのトレードオフと思っている。