【作例あり】FUJIFILM X-T4 レビュー 完成された最高峰のカメラ

こんにちは、Nocchi(のっち)です。

2020年4月28日に富士フイルムから発売されたFUJIFILM X-T4を買いました。

以前、サブカメラとしてX-T2を買いたいという記事を書きましたが、何を血迷ったか最新モデルであるX-T4を買ってしまいました。

なぜX-T4を購入したかという理由についてはまた別の記事で書こうと思っていますが、今回はX-T4を使ってみての使用感と撮った写真を交えながらレビューしていきます。

関連記事

Twitter(@nocchi_24)では何度かつぶやいてきたけど、ここ最近FUJIFILMのカメラが欲しくてたまらない。今はメインカメラをSONY α7Ⅲ、サブカメラをSONY NEX-5Tと両機ともSONYで運用しているが、サブ機で[…]

 

 

FUJIFILM X-T4

 

2018年9月にX-T3が発売されてから約1年半という短い期間を空けてX-T4が発売されまいsた。

X-Tシリーズとしては初となる手ブレ補正機構(IBIS)の搭載、新たなシャッターユニットを開発、ETERNA ブリーチバイパスの搭載、背面モニターがバリアングル式に変更など多くの大きな変化があります。

ボディ内手ブレ補正は5軸で、シャッター速度約6.5段の効果があるとされています。OISを搭載するズームレンズである「XF16-80mmF4 R OIS WR」と組み合わせた場合、6.0段の効果が得られるとされています。使用するレンズによって補正量は変わってくるので注意が必要です。

X-H1ではコイルスプリングを使用して制御していたシャッターユニットに対して、X-T4では磁力による制御に変更されました。これによりシャッターフィーリングの変更だけでなく、強力な手ブレ補正を実現しています。

背面モニターがバリアングル式に変更されたので賛否が分かれるところでしょうか。モニターを正面側から確認できるようになったことで、自撮りでの動画撮影にも対応していますが、光軸がセンターからずれてしまうため撮影に違和感を覚える方も多くいるかもしれません。

 

 

X-T4のスペック

まずはスペックを見ていきます。

価格約21万円
サイズ134.6×92.8×63.8mm
重量607g(バッテリー、SDカード込)
有効画素数約2610万画素
センサーX-Trans CMOS 4
エンジンX-Processor 4
シャッタースピード1/32000秒~15分
連写約30コマ/秒
ISO160~12800
手ブレ補正5軸6.5段
液晶モニター3インチ 162万ドット
ファインダー0.5型約369万ドット

実は前モデルであるX-T3と使っているセンサーやエンジンは同じで実質的に写りは変わりません。

X-T3から大きな変更点としては液晶モニターが3.0型3方向チルト式から 3.0型バリアングル式へ、解像度は 104万ドットから約162万ドットに変更。メカシャッター時の連続撮影速度は11コマから15へ、電子シャッター時では20コマから30コマへと変更されました。

さらにはバッテリーはこれまでの「NP-W126S」から、より大容量な「NP-W235」に変更。新たに搭載された省電力モードの「エコノミー」を使うと、XF35mmF1.4 Rと組み合わせた場合の撮影可能枚数が約600枚(ノーマルモード時は約500枚)となりました。この大容量バッテリーは動画撮影時にも心強い味方となってくれます。

後は何といっても最大6.5段の手ブレ補正が備わったことがX-T4の最大の魅力かもしれません。

 

 

X-T4の外観

X-T4のボディをじっくり見ていきましょう。まずは正面から。

パッと見た感想はスタイリッシュかつクラシックで非常にかっこいい。

X-T4本体の大きさは134.6×92.8×63.8mm。重さはバッテリー、メモリーカード込で607g。APS-Cのミラーレスカメラにしては少し重いかな?と感じますが、ずっしりしていることもないので持っていて心地いい重さでもあります。

軍艦部はダイヤルが3つ。左からISO、シャッタースピード、露出補正。

僕の使っているα7Ⅲでは軍艦部にあるダイヤルはモード切り替え、露出補正しかなく、なおかつ両方とも触ることはないので軍艦部にISOとシャッタースピードがあることに慣れるのは難しそうではあるが、がちゃがちゃするの楽しそう。

背面側もかなりスタイリッシュ。背面にはに十字スティックがついていてかなり操作性も高い。

液晶モニターはくるっとひっくり返るバリアングル液晶を搭載。

動画のニーズも増えてきたのか、前作のX-T3まではチルト液晶だったのがX-T4からは自撮りもできるバリアングル液晶に変更。僕はいままでチルト液晶しか使ったことがないので、バリアングルに慣れることができるのかが一番気になっているところです。

メモリーカードはデュアルスロット搭載で、2枚のSDカードに写真や動画を保存することが可能。1枚目にはRAW、2枚目にはJPGと保存を振り分けることも可能でこれはかなり便利。

さらにX-T4はUHS-Ⅱに対応しているので、高速書き込み、高速伝送も可能となっています。

今回はレンズセットではなく、ボディとレンズを単品で購入してみました。一本目のレンズはFUJIFILM 超広角ズームレンズであるXF10-24mmF4 R OISにしてみました。

以下の記事で詳しくレビューしているので気になった方はご覧ください。

関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。今回は僕がFUJIFILMのカメラを手に入れて一番最初に買ったレンズをご紹介しようと思います。それがFUJIFILM XF10-24mm F4 R OISというレンズ。焦点距離が10-24mm[…]

 

 

X-T4の良かったところ

実際にX-T4を使ってみてよかったと感じたことを紹介していきます。

 

ボディ内手振れ補正が超優秀

なんといってもこれです。人や車の雑踏感あふれる写真を撮るためにシャッタースピードを遅くして撮ったが全然手ブレしない。1/4秒でも全然ブレなかったです。

カメラをどこかに固定する必要もないし、三脚を持ち歩く必要ありません。ふんばって変な態勢で撮らなくても全然余裕で撮れるようになりました。X-T4の最大の恩恵を受けられるのはやはり手ブレ補正でした。

 

 

シャッター音が静か

実はシャッター音が静か。

今回撮影でも行った東京国際フォーラムは会議室ということもあって結構静かな場所だったりするのですが、そういう静かな場所でパシャパシャとシャッター音を鳴り響かせるのはあまり好きではないので、シャッター音が静かなのは地味に嬉しかったりします。

 

 

フィルムシミュレーションが素晴らしすぎる

これはX-T4に限った話ではないですが、富士フイルムのカメラにはフィルムシミュレーションという撮影意図に合わせてフィルムを取り替えるように、発色やコントラストを変化させることができる機能が搭載されています。

特にETERNA ブリーチバイパスやクラシックネガはレタッチで色味を作りこむことなく素晴らしい色表現をカメラ内でしてくれるため、撮った瞬間から写真が作品となって出てきます。

 

この二枚ともクラシックネガと呼ばれるフィルムシミュレーションで撮った写真。一切レタッチはせず、いわゆる撮って出しの写真になるが、もうレタッチ不要と感じさせてくれる写真です。

関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。富士フイルムのカメラを購入する理由にもなるくらい人気のフィルムシミュレーション。富士フイルムの色が綺麗と言われる所以の一つでもあり、簡単に色味やコントラストを切り替えられる便利な機能でもありま[…]

 

 

X-T4の気になったところ

X-T4を使ってみて、いいところではなくちょっとどうなの?と気になったところもいくつかあったので紹介しておきます。

 

バッテリーチャージャーが別売り

これは地味に嫌なんですよね。α7Ⅲも別売りでしたが、USBでの充電がトレンドなのか?と感じさせられてしまいます。

もう少し値上げしていいからバッテリーチャージャーは付けてくれと思ったり。

 

バリアングルはどうなの?

基本的に写真しか撮らない僕はやはりバリアングルは使いこなせずに不便と感じてしまうことが多々あります。光軸からモニターが外れて、視線のズレが生じてしまうのが地味にストレスを感じてしまいます。

X-T3のままチルト液晶にしてほしかったのが本音ですが、これは時代に合わせた進化と思って慣れていくしかなさそうですね。

 

 

X-T4の作例

それではX-T4で撮影した他の作例を載せておきますので、参考に見てみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ

気になるカメラはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。

その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。

購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるカメラをたくさん使いましょう。

実際にGooPassを利用してみた感想や具体的な使い方については以下の記事に書いているので、参考にしてみてください。
関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。僕はレンズを購入するにあたり、似たようなレンズがあると、比較してから購入を決意することが多いです。とはいえ、全てのレンズを実際に買って使ってみるのはハードルが高い...そんなときによく使うサー[…]

sponsored