今回は僕がFUJIFILMのカメラを手に入れて一番最初に買ったレンズをご紹介しようと思います。
それがFUJIFILM XF10-24mm F4 R OIS
焦点距離が10-24mmという言わば画角を広く撮影することができる広角ズームレンズ。風景やスナップなど万能に使用でき、超広角を生かしてちょっとおもしろい表現もできるレンズでもある。
というわけで、今回はFUJIFILM XF10-24mm F4 R OISについて作例を交えながらレビューしていきます。
富士フイルム XF10-24mm F4 R OIS
こちらが今回紹介するFUJIFILM XF10-24mm F4 R OIS
焦点距離10-24mm、フルサイズ換算だと15mm-36mmということで超広角から標準域に近いところまでカバーできるズームレンズとなっている。
XF10-24mm F4 R OISのスペック
まずはFUJIFILM XF10-24mm F4 R OISのスペックをチェックしていこう。
価格 | 約85,000円 |
焦点距離 | 10-24mm(35mm換算 15mm-36mm) |
F値 | F4 |
最短焦点距離 | 0.24m |
絞り羽根 | 7枚 |
フィルター径 | 72mm |
手振れ補正 | 3段分 |
長さ | 87mm |
重さ | 410g |
特徴的なのはやはり15mm-36mmをズーム変動できることが一つポイント。
F値は4通しということで少し暗い印象。それでいて長さ87mm、重さ410gということで特別コンパクトというわけではないが大きくもなく適度なサイズ感。
強力な手ブレ補正も搭載しているが元々広角域において手ブレはある程度ごまかせるためここまで必要であるかどうかは疑問が残るところ。
XF10-24mm F4 R OISの外観
次にFUJIFILM XF10-24mm F4 R OISの外観をチェック。
パット見た印象はレンズ内で色々と操作ができそうなくらいにリングやスイッチが付いている。
寄って見てみるとこんな感じ。
FUJIFILMのXマウントには最高峰のレンズとして赤バッチというレンズ群がある。赤バッチはXF ZOOMというバッチ部分が赤く記されているがこれは赤バッチではなく通常のバッチ。
個人的には赤バッチよりシルバーのバッチのほうがシンプルで好みであったりする。
バッチの隣には左から手ブレ補正切り替えスイッチと絞り自動切り替えスイッチがある。
スイッチはそれぞれ重みがあり使っていてスイッチが切り替わってしまっていたということはない。
各スイッチの上には絞りリングが付いている。
レンズで絞り値を変更できるのだが、レンズに絞り値の記載がなく現在の絞り値はカメラで確認するしかない。
また絞りリングは少し軽くて指が引っかかってしまって絞り値が変わってしまうことが多々ある。個人的にはもう少し重いほうが好み。
絞りリングの上にはズームリングとピントリングが付いている。 XF10-24mm F4 R OISはインナーズームを採用しており、MAXまでズームしてもレンズの筒が伸びることはないのがポイントが高い。
絞りリングと違ってズームリングとピントリングはそこそこ重みがあって指が引っかかって焦点距離がずれたり、ピントが外れてしまうということはあまりない。
また焦点距離はレンズに記載されているため現在の焦点距離がレンズでひと目で確認することがわかる。
72mmのフィルター径はそこそこ大きくコンパクトとは言えない大きさとなっているが、広角ズームレンズとなればこの程度は許容範囲。
FUJIFILM X-T4に装着
FUJIFILM X-T4に装着するとこんな感じ。
カメラの重量が607g、レンズの重さが410gということで実際に持ってみると重量バランスは比較的よく感じる。
個人的には重量バランスがいいと手ブレを抑えることができるのはもちろんだが、気軽にパシャパシャと機動力高く撮影することができる。
スナップにも向いているレンズと感じる。
X-T4についてはこちらの記事を参考にしてください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。2020年4月28日に富士フイルムから発売されたFUJIFILM X-T4を買いました。以前、サブカメラとしてX-T2を買いたいという記事を書きましたが、何を血迷ったか最新モデルであるX-T4[…]
富士フイルム XF10-24mm F4 R OISの良かった点
FUJIFILM XF10-24mm F4 R OISを実際に使ってみて良かった点を順にあげていく。
パースの効いた写真を撮れる
広角レンズなのだから当然ではあるがパースの効いた奥行き感のある写真を作れるのは広角レンズの特権。
風景を広く写したいときにも力を発揮してくれるが、特に屋内で使う広角レンズはおもしろい効果を発揮してくれる。
作例は後ほどがっつり載せるが、画質や解像感もさほど気になることはない。
広角レンズについて以下の記事でも詳しく解説しているので、読んでいただけると幸いです。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。標準レンズや単焦点レンズで一眼カメラならではのボケ感を楽しんだあと、もっと写真の幅を広げようと広角レンズをチェックしている方もいるんじゃないでしょうか。広角レンズは標準レンズや単焦点レンズ等と[…]
適度なサイズ感
特にX-T4に装着したときのバランス感覚は絶妙ということもあるが、レンズ自体も軽すぎず重すぎず適度なサイズ感であるため撮り歩く際にはサイズ感でストレスになることはない。
富士フイルム XF10-24mm F4 R OISの気になる点
次に、FUJIFILM XF10-24mm F4 R OISを実際に使ってみて気になった点について
歪み
このレンズは結構歪みます。写真の右下に写っている人を見るとその歪み加減がわかりやすい。
その歪みこそが広角レンズの持ち味であったりもするが、この歪みが苦手な人はあまり向かないレンズであるかもしれない。ちなみに僕も歪みはあまり好きではない。
逆に歪みを生かした面白みのある写真を撮りたい方が使いこなすと楽しいレンズになるかもしれない。
フードが微妙
あえて外観の部分では載せなかったのだが、Xマウントの全てのレンズに言えることかもしれないがフードが微妙。
特にこのレンズのフードはやたらと大きて付け外しがしにくい。
ボディに装着するとその存在感は一目瞭然。
この大きさが気にならなかったり、逆に好みという方ではない限りフードを外して運用することをすすめる。
富士フイルム XF10-24mm F4 R OISの作例
それでは最後にFUJIFILM XF10-24mm F4 R OISの作例を載せていく。
FUJIFILM XF10-24mm F4 R OISは可もなく不可もないレンズ
お気づきの方もいるかもしれませんが、歯切れの悪いレビューとなってしまったかもしれない。
というのも特段いい点も悪い点もないというのがこのレンズの最大の特徴であるからだ。悪く言えば全てが中途半端。
写りもめちゃめちゃいいわけではないが、そんなに悪いというわけでもない。サイズ感も特段コンパクトというわけではないが、持ち歩くのに別にストレスになるほどでもない。
手ブレ補正は強力だが、広角に強力な手ブレ補正はそんなにいらないような、、といった具合。
このレンズは純粋に広角に広く撮りたい人、パースを効かせたい人、歪みを利用した面白みのある写真を撮りたい人に向けたレンズであるように思う。
僕はとりあえずバックには忍ばせておいて、広く撮りたいときに使うというような運用をしている。
歪みがあまり得意ではないため、画角が足りないときに使っているといった感じ。
購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるカメラはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れる
をコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる。月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
最後に
今回はFUJIFILM XF10-24mm F4 R OISのレビューをしてみた。
褒めきるわけでも、批判するわけでもない中途半端なレビューになってしまったが、これがこのレンズの特性。
出番はあまり多くはないが、ないとないで寂しく感じてしまうなんだかんだ常にレギュラーメンバーを張っているレンズでもある。
ちなみにXF10-24mm F4は2020年11月にXF10-24mmF4 R OIS WRとして刷新されたばかり。
新たに防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造を採用し、手ブレ補正機能を1.0段分向上している。もちろん最新版のほうが価格的にも高いためもし買う場合はシチュエーションと財布と相談だが、個人的な見解では今回レビューした旧モデルで十分。