よく透明感を感じる写真ってありますよね。
ふんわりとした優しい雰囲気をまとったハイキーな写真が透明感のある写真にあたるかと思いますが、そんな透明感も簡単にレタッチで実現することができます。
今回は簡単に透明感のあるエモい写真にするレタッチ術を解説していきます。
Lightroomのインストールはこちらの記事をご参照ください。
【関連記事】Lightroomで写真編集を始めませんか? ダウンロードとインストールについて解説
Lightroomで透明感のあるエモい写真にするレタッチ解説
レタッチ解説していく前に今回目指していく透明感のある写真はこちら
若干パステルチックで見ていて優しい気持ちになれるような写真が透明感だと思います。
今回はこれらのような写真を実現できるようなレタッチを解説していきます。
題材写真
今回はこの写真を使ってレタッチをしていく。
写真に暗い印象を持つかもしれないが、僕は白飛びさせたくないこともあり、基本的には暗めに撮り後で現像時に明るさ補正をしていくことが多い。
後からがっつりレタッチ人は特に暗めに撮ることをしてみてもいいかも。
【関連記事】撮った写真が白くなってしまう白飛びとは? 原因と解決策について
ハイキーにする
まずは明るく包まれるような印象を持たすために露光量を上げていく。適正露出よりも明るめにするくらいに大胆に上げてることで透明感が出やすくなる。
透明感を感じる写真の中にはあえて白飛びさせている写真もあるが、そこはそれぞれはポリシーに沿ってもらえればと思う。
僕は白飛びしていない写真のほうが好みであるため、自分の写真でも極力白飛びはさせないように気をつけている。
コントラストを低く
コントラストを上げるとぱきっとした印象に仕上がるのとは反対に、コントラストを下げてあげると写真が眠くふんわりとした印象に仕上げることができる。
コントラストとは光と影、明暗部の差をどれだけ強調するかという項目でもあり、この差を失くしていくことでマイルドな雰囲気になっていく。
露光量やコントラストなどの基本的な露出補正について以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】Lightroomの基本的な現像の流れ 明暗補正と色補正のテクニックを紹介します。
トーンカーブで一工夫
次にトーンカーブを触っていく。
まずは基本打ちと言って、等間隔に3点ほど杭を打つ。その後、右端のポイントを下に下げてあげる。
右端は写真の白い箇所を指していて、このポイントを下げることで白色→灰色に若干変化する。こうして白味をあえて潰してあげることでいわゆるフィルムで撮ったかのようなエモい仕上がりになる。
トーンカーブについて詳しくは以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】Lightroom トーンカーブとは? トーンカーブを理解して自由に編集しよう
カラーグレーディングで色づくり
露出補正は終わり、次は色づくりへの工程へと移っていく。まずはカラーグレーディングという機能を使って写真全体の色味を作り込んでいく。
カラーグレーディングとはシャドウ部、ハイライト部とその中間調にそれぞれ色を入れ込むができる機能であるが、今回はハイライトに水色を入れる。
青色だと冷めた印象を与えてしまい透明感からは遠くなってしまうので、水色を入れることで透明感を表現していく。
カラーグレーディングについて詳しくは以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】Lightroom カラーグレーディングで色味を作り込む
カラーミキサーで色味の微調整
最後にカラーミキサーを使ってそれぞれの色味を調整していくわけだが、今回は汎用的に使えるテクニック紹介ということもあり青色に特化した解説をする。
まずは青の色相を少しだけ水色に寄せる。その後青の彩度を上げることで水色が強調されるようになる。最後に輝度を若干上げて調整する。
この微調整をすることで不自然にならないように写真全体に水色の色味をもたせることができる。
カラーミキサーについて詳しくはこちらを参考にしてください。
【関連記事】Lightroomで色別に色調を変える方法とは?
完了
以上でレタッチは完了となる。
透明感を感じられるだろうか。こんな感じでちょっといじるだけで簡単に透明感を得ることができるため、試してもらえると嬉しい。
レタッチ前後比較
比較するとこんな感じ。
1枚目:before、2枚目:after
最後に
今回は簡単に透明感を得るレタッチについて解説してみた。ぜひ試してみてください。
僕がレタッチの勉強した本です。