Lightroomをインストールしてみたけど、中々写真の取り込み方と管理の方法がわからず困っている方もいるんじゃないでしょうか。
私も最初にLightroomを使ったときはどうやって写真をソフトに入れるのかよくわかりませんでした。
今回はLightroom初心者の方に向けて、とりあえず写真編集を始められるまでに必要なアルバム作成と写真の取り込み方について説明していきたいと思います。
Lightroomのダウンロードとインストールはこちら
Lightroomに写真を読み込む
それではLightroomに写真を読み込む手順を紹介します。
この記事を見ながら一緒に手順を確認していきましょう
アルバム作成
まずLightroomをインストールしたら、起動します。

起動後、左側の赤丸部分の本のアイコンをクリックします。

アルバムに画面に遷移したら、赤枠部分からアルバムを作成します。

アルバムの名前は撮影した場所であったり、日付にしておくと後でわかりやすくて管理しやすく効率よく写真を探すことができます。
写真を取り込む
アルバムにすでに写真が入っている場合は、左上のメニューから写真を追加します。
取り込む写真はRAWデータでも、jpgでも可能です。できればRAWで撮影して、RAWを取り込むようにしましょう。
【関連記事】写真はRAWで撮ろう!RAWとは?JPGとの違いについて
RAWデータでもハイライト画面で表示してくれるので、取り込みたい写真にチェックをつけて写真を追加します。
この時点で少しでもぶれていたり、ボツな写真はそもそもLightroomに取り込まないこともできるので写真の選別もここでできちゃいます。

さきほど作成したアルバムに写真が追加されていれば、Lightroomへの写真の取り込みが完了です。
これからは好きなように写真を編集できます。
最後に
今回はLightoomに写真を読み読む方法を解説してみました。意外と手こずる部分なので、少しでも参考になっていれば嬉しいです。
ポイントはアルバムを作成するところですね。自分が少しでも管理しやすいような体系で作ることが重要です!
このタイミングで管理構成を決めてしっかりと管理しておくと今後のレタッチも写真管理もしやすくなっていきます。
僕がレタッチの勉強した本はこちら
リンク
リンク
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。