レタッチをしていて全体をいじりたくないけど、部分的に色味の変更や露光量の調整をしようと思ったときはありませんか?
実はLightroomには写真の一部分だけを補正する機能がいくつかあって、今回は、そのうちのひとつ「円形フィルター」について解説します。
【関連記事】Lightroomで写真編集を始めませんか? ダウンロードとインストールについて解説
【関連記事】Lightroomのアルバムと写真追加について
Lightroom 円形フィルター 円形グラデーション
Lightroom Classicでは円形フィルター、Lightroom(今回解説する方)では円形グラデーションと名前が異なりますが、同じ機能を指しています。
本ブログはよりメジャーな呼び方である円形フィルターとさせていただきます。
円形フィルターとは
円形フィルターは円形状に補正の範囲を作成する機能で、円の内部、もしくは外部のみを補正することができます。
右際のメニューリストから、円のアイコンを選択すると、円形フィルターを操作できるようになります。
マウスをドラッグして円形の選択範囲を追加します。
丸く囲まれている赤色の部分の補正を行うことができ、サイズ、形状、位置は調整可能です。
一部のみを鮮明にする
円で囲んだ提灯のみシャープをあげて鮮明にします。被写体のみ鮮明にすることでより写真の中で浮き上がるようにすることができます。
他にもテクスチャや明瞭度をあげることで選んだエリアのみシャープに仕上げることが可能です。
一部のみ明るさを変える
円で囲んだ提灯のみ露光量を上げることで写真を明るく変更。
メインの被写体のみ明るくすることで、写真の中で存在感を放つことができます。
反転
円の外部のみ補正したい場合は、画面右上にある反転という項目にチェックをつけます。
今回は提灯の周りを全て露光量を下げて暗くすることで、提灯が暗闇から浮かびあがるように補正してみました。
このように被写体のみを明るくする方法もあれば、まわりを暗くすることで被写体をより目立たせるような写真にすることができます。
円形フィルターは主題や目立たせいものをより強調させる際によく使われる機能になります。
最後に
Lightroomの円形フィルターについて解説してみました。
今回は被写体を目立たせるような円形フィルターの使い方を説明しましたが、明るさやシャープさ以外にもいじれる項目はたくさんあります。
円形フィルターをマスターすると、写真を部分的に補正することができ、写真全体のバランスを崩すことなく、気になる箇所だけ補正できるのでレタッチの幅が広がります。
この機会に円形フィルターを習得しましょう!
僕がレタッチの勉強した本はこちら
リンク
リンク
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。