こんにちは、Nocchi(のっち)です。
昨今、富士フイルムのXマウントにサードパーティ製のレンズが徐々に発表されている。
フジユーザーでもある僕からするとサードパーティ製のレンズが増えてくる分、レンズの選択肢が増え、純正との写りの違いを楽しむことができる。
そんな中2020年12月にケンコー・トキナーから富士フイルムXマウント用レンズatx-m 33mm F1.4 Xが発売された。
今回はそのatx-m 33mm F1.4 Xをレビューしていく。
Tokina atx-m 33mm F1.4 X
こちらが今回紹介するTokina atx-m 33mm F1.4 X
焦点距離は33mmで、フルサイズ換算で約50mm固定の単焦点レンズとなっている。また換算50mmは肉眼で見る視野に近く使いやすい焦点距離でもある。
APS-Cとフルサイズの焦点距離の違いについては以下の記事を参考にしてみてください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。カメラ選びしていると必ず出てくる言葉に「センサーサイズ」というものがあります。今回は「センサーサイズ」をこちらもよく出てくる言葉、「フルサイズ」と「APS-C」を比較しながら解説していきます。[…]
atx-m 33mm F1.4 Xのスペック
それでは先にatx-m 33mm F1.4 Xのスペックをチェックしていこう。
価格 | 約48,000円 |
焦点距離 | 33mm(35mm換算49.5mm) |
F値 | F1.4 |
最短焦点距離 | 0.4m |
絞り羽根 | 9枚 |
フィルター径 | 52mm |
手振れ補正 | なし |
長さ | 72mm |
重さ | 285g |
最小絞り値はF1.4で絞り羽根が9枚ということで自然な綺麗なボケ感を得ることができる構成。
長さが72mm、重さが285gというミラーレスカメラの特徴を損なわないコンパクトで軽いサイズ感となっている。
レンズ内手ブレ補正がないが、そこが写りにどう影響してくるかが気になるところでもある。
atx-m 33mm F1.4 Xの外観
次にatx-m 33mm F1.4 Xの外観をチェック。
外観は光沢感とマット感が相まっているハイブリットな質感。
レンズには上から厚みのあるピントリングと絞りリングのみというシンプルな構成となっている。
絞りリングは段数分大きく記載されていて、その間に細かくメモリが振られているため、レンズを見ながら細かく絞りを調整することが可能となっている。
FUJIFILM純正の絞りリングはクリック式が多い中、このレンズはクリックのない無段階方式となっている。
富士フイルムの純正レンズと同じく最後まで振り切ると最後には「A」というメモリが記載されている。
「A」では絞りをAUTO 自動にすることができ、シャッタースピードを優先にして使いたいときに有効的でもある。
FUJIFILM X-T4に装着
FUJIFILM X-T4に装着してみた。
光沢感が強くてX-T4とはアンバランスな見た目をしているが、サイズ感と重量感のバランスはいいように感じる。
さっと取り出してぱぱっと撮るスナップ撮影でも十分に対応できる。
X-T4についてはこちらの記事を参考にしてください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。2020年4月28日に富士フイルムから発売されたFUJIFILM X-T4を買いました。以前、サブカメラとしてX-T2を買いたいという記事を書きましたが、何を血迷ったか最新モデルであるX-T4[…]
Tokina atx-m 33mm F1.4 Xの良かった点
それでは実際にatx-m 33mm F1.4 Xを使ってみて良かった点を挙げていく。
良かった点はFUJIFILM純正のレンズに比べてという観点で挙げていこうと思う。
AFがめちゃめちゃ早い
フォーカスのモーターには速さと静かさに優れるステッピングモーター(STM)が採用されており、FUJIFILM純正のレンズに比べてAFが非常に早い。
また早いだけではなく、AFの駆動音も静かであるため室内撮影でも音を気にすることなく撮影することができる。
描写が柔らかい
後ほど作例を載せるが、写真の写りは柔らかいように感じる。
最近のレンズに多いカリカリとした描写ではなく、独特の柔らかさでその瞬間を切り取ることができる。
FUJIFILM純正レンズでもやわらかいレンズも存在するが、それとはまた違う独特の味わいを感じることができるレンズである。
レンズフードが装着しやすい
地味に感じてしまうかもしれないが、フジユーザーのストレスの原因になっているフードの付けづらさ。
このatx-m 33mm F1.4 Xのレンズフードは非常に付けやすい。
フードの矢印とレンズの目印をあわせて回してフードを装着できる。
FUJIFILM純正レンズでは回す際に微妙に噛み合わなくてフードが割れそうな嫌な音を放つことがある。
変にハマってしまうと中々外すのが難しいことがあるが、atx-m 33mm F1.4 Xのレンズフードは着脱がスムーズに行うことができる。
Tokina atx-m 33mm F1.4 Xの気になる点
使っていて良かった点もあればもちろん気になる点もあった。
絞り値の調整がしにくい
クリックのない無段階方式ということもあり絞りリングが固めに設計されているのか、絞り値の調整がしにくいというのが正直な感想。
また絞りリングはマット素材なためサラサラと滑る。滑り止めも付いてはいるのだが、これが非常に硬い。
スナップでパシャパシャと撮りながら気軽に絞り値を変えることができないのは不便であった。
良くも悪くもFUJIFILMの色ではない
これは個人的な感想になるのだが、やはりレンズメーカーが変わると写りと色味も変わる。
FUJIFILM純正レンズで慣れていることもあり、このレンズを使うとFUJIFILMの色味とはまた少し違う写りとなる。
純正レンズに写りに飽きた場合にこのレンズを使うといい刺激になるかもしれないが、良くも悪くも思い描いているFUJIFILMの色とはまた違う。
Tokina atx-m 33mm F1.4 Xの作例
それではatx-m 33mm F1.4 Xの作例をご覧ください。
最後に
今回はFUJIFILMのサードパーティ製となるatx-m 33mm F1.4 Xをレビューしてみました。
レンズ手ブレ補正は付いていないが、X-T4にはボディ内手ブレ補正が搭載されているため手ブレはあまり気にならなかった。
レンズに手ブレ補正を付けるとレンズも重くなってしまうため、気軽に撮っていきたいスタイルの方は手ブレ補正がないレンズのチョイスの方がいいかも。
そして、FUJIFILM純正レンズとはまた違った撮影、写りを体感できることはもちろん、このレンズのAFの速さはやはり純正にはないもの。
このレンズ一本でパシャパシャ撮り歩くの最高に楽しかったなぁ。。
記事を気に入っていただけましたら、↓のシェアボタンからSNSでシェアお願いします。