こんにちは、Nocchi(のっち)です。
これは神レンズ。
TAMRONから発売されているSONY Eマウント用のレンズであるTAMRON 28-75mm F2.8 Di III RXD。
僕はα7Ⅲで写真を撮るときはほとんどこのレンズを使うのだが、かなり使いやすく、レンズとしてのクオリティもとても高いように感じる。
今回は魅力あふれるこのレンズについて気に入ってる点や、作例を交えながらレビューしていきます。
TAMRON(タムロン) 28-75mm F2.8 Di III RXD
SONYミラーレス一眼Eマウント用のレンズでフルサイズ対応のモデル。焦点距離28mmから75mmまでの標準ズームレンズの類だ。
その中でもF2.8通しという、いわゆる大三元レンズというものに属する。
TAMRON 28-75mm F2.8のスペック
まずTAMRON 28-75mm F2.8のスペックを見ていきましょう。
価格 | 約85,000円 |
焦点距離 | 28-75mm |
F値 | F2.8~ |
最短焦点距離 | ワイド端:0.19m テレ端:0.39m |
絞り羽根 | 9枚 |
フィルター径 | 67mm |
手振れ補正 | × |
長さ | 117.8mm |
重さ | 550g |
目を見張るポイントはやはり28-75mmの標準域という使いやすい画角でズームができること、そしてF2.8通しであるということ。
このスペックで重さ550gという軽さで持ち運ぶことができるレンズでもある。
そして地味に嬉しいのが、フィルター径が67mmであるということ。TAMRONからSONYのEマウント用に他にも17-28mmの広角レンズ、70-180mmの望遠レンズにもレンズを作っているが、どのレンズもフィルター径は67mmである。
同じフィルター径ということでPLフィルターやNDフィルターも使い回せる。これも嬉しいところ。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。ついにこのレンズを買った。2020年5月14日に発売されたTAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)70-180mm F2.8 とい[…]
TAMRON 28-75mm F2.8の外観
次に外観をチェック。
TAMRONらしいマットな質感でサラサラとしていて触り心地がいい。
レンズについているのはピントリングとズームリング。
TAMRONのレンズはピントリングとズームリングの位置がSONY純正のレンズとは逆に配置されているため、ここは慣れが必要。ちなみに僕は2、3回使ったらすぐに慣れたのでそんなに気になるところでもないと思います。
持ってみても軽すぎず重すぎず適度な重さ。ただこのスペックで550gは本当に軽い。
ズームリングをまわすと筒がぐぐぐっと伸びます。(インナーズームがよかったなぁ)
筒が伸びてもおもちゃ感が出ない高級感のある見た目はとても好み。ズームリングもピントリングはまわすとぬるっと動くので、微調整がしやすくピント合わせもしやすい。
TAMRON 17-28mm F2.8、TAMRON 70-180mm F2.8と比較
左からTAMRON 17-28mm F2.8(広角)、TAMRON 28-75mm F2.8(標準)、TAMRON 70-180mm F2.8(望遠)
他のTAMRON製の大三元レンズとサイズ感を比較するとこんな感じ。広角レンズよりも長いながらも直径はほぼ同じため、TAMRON 28-75mm F2.8のほうがスマートな見た目。
SONY α7Ⅲに装着
α7Ⅲに装着するとこんな感じ。ちょっとレンズが大きんじゃ?と思うかもしれませんが、大三元のズームレンズと考えるとむしろ少しコンパクトなサイズ。
α7Ⅲが565g。レンズが550gで約1.1kg。持ってみるとカメラとレンズのバランスも適度でちょうどいい。
TAMRON 28-75mm F2.8のいいところ
それではTAMRON 28-75mm F2.8を使っていて、いいと思った点を紹介していきます。
バランスが絶妙
これに尽きるんですが、まぁバランスがいい。
レンズの重さも軽すぎず、重すぎず。写りもSONY純正のGMレンズと言われる最高峰のレンズほどの描写力まではないが、キリッと写る。
標準域ということもあるし、レンズも軽いほうなので様々なシチェーションで万能に使えるのがこのレンズの魅力。
コスパがめちゃめちゃいい
SONYの純正である大三元レンズ SONY FE 24-70mm F2.8 GM (SEL2470GM)だと価格は20万円以上するんですよ。
ほぼ同じ焦点距離の同じくF2.8通しのレンズであるにもかかわらず、TAMRONは85,000円ほど。
もちろんSONY FE 24-70mm F2.8 GM (SEL2470GM)のほうが優れている点もあるが、このスペックで85,000円はかなり安い。
TAMRON 28-75mm F2.8の作例
今までこのレンズで撮った作例をいくつか紹介していきます。
SONY純正のレンズは結構こってりとした描写なものが多いですが、このレンズは少ししっとりとしていてあんまりクセのない写りをする。
僕はゴリゴリレタッチするのでクセの少ない写りはありがたい。
絞り開放(F2.8)の写真。ボケ感も申し分ない。
F10に絞って撮影。描写、解像度ともに十分。
AFも普通に早い。GMレンズほどの早さはないが、ストレスを感じることのない早さを備えている。
絞り羽根9枚ということもあり、玉ボケも綺麗な円の形をしてる。ちょっと甘いレンズだと玉ボケがレモンのような楕円形になってしまいます。
開放で撮ると周辺減光が発生するが、Lightroom等の現像ソフトで補正もできるし、僕はよくあえて周辺減光させて表現もするのでこれはさほど気にならない。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。写真を撮っていると、こんな風に写真の四隅が暗くなったってことありませんか?実はこれ周辺減光という現象で写真の四隅が暗くなってしまっているのです。今回は周辺減光の原因と、対処法について解[…]
明るいレンズのため手持ち夜景も余裕で撮れる。
これは神レンズだ。
これは神レンズだ。と僕は言い続けています。
描写力とAFの優秀さ、F2.8通しという明るさも兼ね備えているため、どんなシチュエーションでも使うことができる。
この使い勝手のよさに加えて、さらに軽い。そして安い。ちょっと出掛けたいときでも、旅行でもこれ一本持っておけば間違いない。
これからSONYのミラーレスカメラを買おうと思っている方には、必ずこのレンズを勧めているくらいにこのレンズは神レンズ。
購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるカメラはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れる
をコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる。月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
最後に
今回はTAMRON 28-75mm F2.8 Di III RXDをレビューしてみた。
いい点や気に入ってる点はたくさんあるが、気になる点や悪い点は見つからない。
僕はきっとGMの大三元レンズを買わず、このレンズを極めていくだろう。