こんにちは、Nocchi(のっち)です。
TAMRONから発売されているSONY Eマウント用のレンズであるTAMRON 17-28mm F2.8 Di III RXD。
焦点距離17-28mmという広角レンズの部類で、それでいてなおかつF2.8通しのレンズ。いわゆる大三元レンズの一つである。
SONYのEマウントユーザーの方で広角レンズを気になっている方がいたとしたら、僕はこのレンズをおすすめする。
そのくらい魅力が詰まっているこのレンズを使ってみて良かった点や、作例を交えながらレビューしていきます。
TAMRON(タムロン) 17-28mm F2.8 Di III RXD
これがTAMRONのEマウント用の広角ズームレンズ TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD。
Eマウントのフルサイズ機にも対応しているレンズだ。
TAMRON 17-28mm F2.8のスペック
まずTAMRON 17-28mm F2.8のスペックをチェック!
価格 | 約100,000円 |
焦点距離 | 17-28mm |
F値 | F2.8~ |
最短焦点距離 | ワイド端:0.19m テレ端:0.26m |
絞り羽根 | 9枚 |
フィルター径 | 67mm |
手振れ補正 | × |
長さ | 99mm |
重さ | 420g |
まず全長が99mm、重さが420gとかなりコンパクトで持ち運びやすいということがポイント。フルサイズ対応のレンズは大きくなりがちなんですが、このレンズはズームレンズにしては本当に軽くて小さい。
あとは、フィルター径が67mmであるということ。TAMRONからSONYのEマウント用に他にも28-75mmの標準レンズ、70-180mmの望遠レンズにもレンズを作っているが、どのレンズもフィルター径は67mmである。フィルター径が同じだとNDやPLフィルターも使い回せるため利便性が高い。
気になる写りに関しては後ほど、がっつり作例を載せるのでそこで。
28-75mmの標準レンズについてはこちらの記事をチェック
こんにちは、Nocchi(のっち)です。これは神レンズ。TAMRONから発売されているSONY Eマウント用のレンズであるTAMRON 28-75mm F2.8 Di III RXD。僕はα7Ⅲで写真を撮るときはほとんどこのレン[…]
70-180mmの望遠レンズについてはこちらの記事をチェック
こんにちは、Nocchi(のっち)です。ついにこのレンズを買った。2020年5月14日に発売されたTAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)70-180mm F2.8 とい[…]
TAMRON 17-28mm F2.8の外観
次にレンズの外観を見ていく。
前述の通り、やはり小さくて非常にコンパクト。
質感はぬるっとしていてマットな質感。
このレンズはインナーズームを採用しているため、焦点距離をMAXまでズームリングを回しても筒が伸びてこない。
僕は筒が伸びてくるタイプはどうしてもおもちゃっぽく感じてしまうので、インナーズームは非常にポイントが高い。
また、TAMRONのレンズはピントリングとズームリングの位置がSONY純正のレンズとは逆に配置されているため、違和感があるがすぐに慣れる。
TAMRON 17-28mm F2.8、TAMRON 70-180mm F2.8と比較
左からTAMRON 17-28mm F2.8(広角)、TAMRON 28-75mm F2.8(標準)、TAMRON 70-180mm F2.8(望遠)
ご覧の通り、最もコンパクトにまとまっていることがわかる。
SONY α7Ⅲに装着
α7Ⅲに装着するとこんな感じ。α7Ⅲフルサイズのカメラの中ではかなりコンパクトに作られているため、このレンズを付けるとスマートな出で立ちになる。
全体はこんな感じ。
持ってみるとその軽さを実感することができる。
本当にこれが大三元レンズを付けたフルサイズのカメラなのか疑問に思うほどに軽い。そして見た目もサイズ感もコンパクトにまとまっているので、このセットでふらっと散歩したり、スナップ撮影できそう。
TAMRON 17-28mm F2.8の良かった点
実際にTAMRON 17-28mm F2.8を使ってみて良かった点を挙げてみる。
コンパクト
カメラにつけて初めてわかるそのコンパクトさ。α7Ⅲが565g、このレンズが420gなので合わせても1kgいかない。
どうしてもフルサイズ機を使うときは重さが気になって億劫になってしまうこともあるので、このサイズ感はそんな僕の心を軽くしてくれる。
軽いは正義だ。
写りもいい
端から端までしっかりとディテールを残してくれる描写力。
こう見るとあまり歪みも気にならず、質感や色味も鮮明に写ることがわかる。
焦点距離が絶妙
17-28mmという焦点距離で、気になるのがワイド端である17mm
広角は最低16mmは欲しいという声もありますが、17mmでも十分広角にダイナミックに撮ることができる。
今のところ、「あと1mmあれば!」と困ったことはないですね。
TAMRON 17-28mm F2.8の作例
それではお待ちかねのTAMRON 17-28mm F2.8で撮った作例を紹介していきます。
このレンズはかなり被写体に寄れるのでダイナミックな写真も撮ることができる。
ペットや赤ちゃんの鼻先や目にピントを合わせて撮ってみてもかわいいかも(ペットも赤ちゃんもいないので作例はなし)
室内の展示の撮影には非常に向いている。被写体の情報量が多ければ多いほど密度の濃い写真に仕上げることが可能だ。
風景写真も問題なく鮮明に撮ることができる。
広角レンズは写真に奥行き感をもたせることも出来るので、シャッターを切っててとても楽しい。やみつきになる。
大三元レンズということもあり、夜景撮影も星空撮影もなんのその。
東京駅の写真は手持ちでもこれくらい撮れるので明るいレンズというのはそれだけで価値がある。
購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるカメラはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れる
をコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる。月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
最後に
TAMRON 28-75mm F2.8に引き続きこのレンズも非常に素晴らしい。
SONY Eマウントの広角レンズを探している方には、僕は迷いなくこのを勧める。
一本持っておくだけで写真の幅がかなり広がるし、写真がもっと楽しくなる。これはそんな魅力的なレンズだ。
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。