こんにちは、Nocchi(のっち)です。
ついにこのレンズを買った。
2020年5月14日に発売されたTAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)
70-180mm F2.8 という様々なシチュエーションで使用することができ、使用頻度の高くなることが想定される高望遠ズームレンズ。
今回は魅力溢れるこのレンズを紹介を紹介していきます。
TAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056) レビュー

SONYミラーレス一眼Eマウント用のレンズでフルサイズ対応のモデル。
TAMRONからは既に広角と標準域の大三元レンズが発売されているので、このレンズが登場したことにより広角から望遠までF2.8通しで撮影できることになります。
17-28mmの広角レンズについてはこちらの記事をチェック
こんにちは、Nocchi(のっち)です。TAMRONから発売されているSONY Eマウント用のレンズであるTAMRON 17-28mm F2.8 Di III RXD。焦点距離17-28mmという広角レンズの部類で、それでいてなおか[…]
28-75mmの標準レンズについてはこちらの記事をチェック
こんにちは、Nocchi(のっち)です。これは神レンズ。TAMRONから発売されているSONY Eマウント用のレンズであるTAMRON 28-75mm F2.8 Di III RXD。僕はα7Ⅲで写真を撮るときはほとんどこのレン[…]
TAMRON 70-180mm F2.8のスペック
まずTAMRON 70-180mm F2.8のスペックをチェック。

価格 | 約120,000円 |
焦点距離 | 70-180mm |
F値 | F2.8~ |
最短焦点距離 | AF時 0.85m,MF時 広角側のみ0.27m |
絞り羽根 | 9枚 |
フィルター径 | 67mm |
手振れ補正 | × |
長さ | 149mm |
重さ | 810g |
焦点距離70mm-180mmの望遠域をカバーしながらもF値2.8という明るいレンズでありながらも重量は驚きの810g。
望遠レンズの中ではコンパクトな設計となっており、持ち出しやすいレンズとなっている。
TAMRON 70-180mm F2.8の外観
次に外観をチェック。
マットな質感
光沢がなくマットな質感をしていて個人的には好きな触り心地。
シンプルな見た目
レンズにはズームリングとズームロック機能、ピントリングがついていてシンプルな設計となっている。
レンズで絞りを変えたり、AFMF切り替えがついているレンズもあり、それはそれで便利なのだが僕はこれくらいシンプルなレンズが好き。
ちなみにTAMRONのレンズはピントリングとズームリングの位置がSONY純正のレンズとは逆に配置されているためここは注意が必要。
ズームリングを回すと..
ズームリングを最大まで回すとここまでレンズが伸びる。思っていたよりレンズの伸びは短く3cm程度しか伸びない。
ズームリングはしっかりと重みがあるので、気がついたらズームリングが動いていて焦点距離が変化していたなんてことはまずない。
ズームリングロック機能
上図のようにズームリングをロックする機能が備わっていて、バッグの中で勝手に筒が伸びているということを防ぐことができる。
ロックがかかっていると赤い目印が表示されるため視覚的にもわかりやすい。
TAMRON 17-28mm F2.8、TAMRON 28-75mm F2.8と比較
左からTAMRON 17-28mm F2.8(広角)、TAMRON 28-75mm F2.8(標準)、TAMRON 70-180mm F2.8(望遠)
他のTAMRON製の大三元レンズとサイズ感を比較するとこんな感じ。このレンズは望遠レンズということもあり最も大きいサイズとなるが、逆に望遠レンズでありながらも標準レンズより少し大きいだけということでコンパクトさがわかる。
SONY α7Ⅲに装着

レンズの長さは約15cm。今まで広角、標準を使っていた自分からすれば長いとは感じるが他の望遠レンズと比べると装着してみてもコンパクトに収まっている。
これなら気兼ねなく持ち歩けそうで、重いから使わないなんてことはなさそう。
α7Ⅲの重さが550g、70-180mm F2.8の重さが810gということで多少フロントヘビーになってしまうが、そんなに使いにくさは感じなかった。
TAMRON 70-180mm F2.8のいいところ
それではTAMRON 70-180mm F2.8を実際に使ってみていいと思った点を紹介していきます。
圧倒的な軽さ
実は僕は今まで望遠を持っていなく、ずっと望遠は欲しかったのですが、どうしても重さが気になっていて、せっかく買っても重くて撮影に持って行かないだろうなぁ、、と思いつつちょっと敬遠していました。
そんな悩みを抱える中、発売されたこのレンズ。なんとその重さは810g。
フルサイズ用のF2.8通しの望遠レンズとしては最小・最軽量の設計とのことです。
SONY純正のほぼ同スペックの70-200mm F2.8 GMのレンズは重さが1,480gと、TAMRONのレンズよりも600gも重い。
今回のレンズがどれほど軽いものがお分かりかと思います。
オートフォーカスが優秀
TAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8にはタムロン初のリニアモーターフォーカス機構(VXD)が搭載されたことにより、タムロン史上最高レベルの高速・高精度の実現。
実際に使ってみると確かにAFは非常に早く、精度も高かった。それだけではなくAFの駆動音や振動も全然感じなかったこともありストレスを全く感じなかった。
便利なフィルター径
またフィルター径も67mmとこれまで発売されてきた広角、標準レンズとも同じフィルター径。
広角、標準、望遠レンズでNDフィルターやPLフィルターを使い回せるため便利な設計となっている。
TAMRON 70-180mm F2.8の気になるところ
次に実際に使ってみて気になった点を紹介していきます。
レンズ内手ブレ補正なし
TAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8にはレンズ内手ブレ補正がない。
焦点距離の長いレンズは手ブレが起きやすいため、レンズ内に手ブレ補正がないのは少しつらい。
とはいえ、レンズ内手ブレ補正をつけたらこの重量と価格は実現できなかったんだろうなぁ、、と考えると諦めもつく。
焦点距離180mmはどうなの?
ちょっと気になるのが、望遠レンズなのに焦点距離180mmって微妙な距離はどうなの?ってところ。
これは買う前からずっと気になっていたところで、よくある望遠レンズの焦点距離200mmとの差なんて誤差だろうと思って購入。
後ほど作例を載せます!
TAMRON 70-180mm F2.8の作例







購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるレンズはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。僕はレンズを購入するにあたり、似たようなレンズがあると、比較してから購入を決意することが多いです。とはいえ、全てのレンズを実際に買って使ってみるのはハードルが高い...そんなときによく使うサー[…]