自分でできるカメラとレンズのクリーニング術 センサーも掃除して綺麗に保とう

こんにちは、Nocchi(のっち)です。

せっかく高いお金を払ってカメラを買ったことだし、長く大切に使っていきたいものですよね。

長くカメラを使っていくには、クリーニング作業が必要不可欠です。

クリーニング作業はただ綺麗にするだけでなく、写真の写りにも影響するものなのでしっかりと行いましょう。

今回は自分でできるカメラとレンズのお掃除術を紹介していきます。

 

 

カメラとレンズのクリーニング

カメラを使っていると、↓の写真の赤丸部分のように変なシミみたいなのが写り込んでいるときありませんか?

カメラ,レンズ,一眼これは全てカメラもしくはレンズについているほこりやゴミ等が写り込んでいることが原因なのです。

カメラとレンズのクリーニング作業を行うことで、カメラとレンズの見た目が綺麗になるだけでなく、こうしたホコリやゴミの写り込み事前に防止することもできます。

それでは、カメラ初心者の方でも出来るカメラとレンズのクリーニングの方法と手順を説明していきます。

 

カメラの掃除に必要なもの

まずはクリーニングに必要なものを紹介します。
少しだけなので、日頃の撮影時に持ち歩いてもいいかもしれません。 

ブロア

ブロア,おすすめ,安いブロアとは、押すと風がでるようになっていて、カメラやレンズに付着しているほこりやゴミを吹き飛ばすために使います。

直接ゴミを触れてしまうと、レンズにこすれて傷につながりもするのでブロアはカメラとレンズのメンテナンスには必要不可欠です。

小さめのもの選ぶとその分風力が弱く、ほこりが吹き飛ばないこともあるので少し大きめのものを選ぶといいかもしれません。 

ブラシ

カメラ,ブラシ,おすすめ,やすいブラシはブロアで吹き飛ばせなかったほこりやチリなど軽いものを落とすために使います。

レンズやカメラは繊細なので毛が柔らかいものを選ぶことをおすすめします。

クリーニングクロス

カメラ,清掃,おすすめ,クロス綺麗なものであればメガネ拭きでも代用可能です。

ほこりやゴミが付いているクロスでレンズ等を拭くと逆に傷つけてしまうので、必ず綺麗なものを使うようにしましょう。

 
 

クリーニング手順

それでは順番にクリーニングをしていきましょう!

カメラのボディ

一眼レフ,ミラーレス,ミラーレス一眼,一眼,カメラまずはブラシでカメラに付着しているほこりを落としていきます。

ボタン類の隙間、可動式の液晶の場合は液晶裏など意外とほこりが入っているので、しっかりとブラシで落とします。

ブラシでほこりを落とし終わったら、ブロアでカメラ全体に風を吹きかけてほこりを吹き飛ばしましょう。

最初にカメラ全体のほこりやゴミを落とすことで、レンズやセンサーに少しでもほこりが入らないようにします。

ファインダーとモニター

ファインダーとは,ファインダー,カメラファインダーは最初にブロアでほこりとゴミを吹き飛ばします。

ブロアを使う際に、ファインダーを下向きにしながら吹き飛ばすことで、ほこりが下に落ちてくれます。
一通りほこりを落としたら、クリーニングクロスで優しく拭き取ります。力強く拭くとファインダーを傷つけてしまうため、優しく拭き取ることがポイントです。
カメラのモニターも優しく、クリーニングクロスで拭くことで汚れを取ることができます。
比較,クリーニング,清掃,カメラ
 

センサー

センサー,イメージセンサー,クリーニング,比較

※センサーの作業は慎重に、また自己責任でお願いします。
センサーを傷つけてしまうと交換や修理になってしまうので、ちょっと心配な方は自分ではやらずメーカーに清掃をお願いしましょう。
センサーはブロアでほころやチリを吹き飛ばしていきます。
ブロアを使う際は、カメラを下に向けて使うことでほこりが吹き飛ばしやすくなります。
センサー,イメージセンサー,クリーニング,比較
 

レンズ

レンズ,クリーニング,比較,対称レンズの前玉のクリーニングは保護フィルターをつけている場合は、保護フィルターを外さずにブラシでほこりを払います。

ほこりを払いきったら、ブロアで小さい細かなほこりを吹き飛ばしていきます。
保護フィルターとレンズの間にほこりが入っている場合も、保護フィルターをあけてしまうと余計にほこりが入ってしまうのでよほど目立つものでなければそのままにしておきましょう。
レンズ,クリーニング,比較,対称
レンズ,クリーニング,前玉,後玉レンズの後玉は非常に繊細に作られており、ちょっと傷つくだけで機能しなくなってしまいます。
後玉はほこりが入りにくい構造になってはいますが、それでもほこりが入っている場合はブロアでほこりを吹き飛ばす程度にしましょう。
あまり触れないほうがよいです。

カメラのクリーニングモードを使う 

クリーニングモード,ダスト,α7Ⅲカメラにクリーニングモードが搭載されている場合は、使用します。
クリーニングモードを使うことでカメラが自動的にほこりがゴミを吹き払ってくれます。
私の愛用しているα7Ⅲはクリーニングモードが搭載されていますが、各自カメラにクリーニングモードが搭載されているは調べてみてください。
 

最後に

今回は簡単に自宅でできるカメラとレンズのクリーニングについて解説してみました。
あくまで、私がいろんなところで調べたうえでの自己流のクリーニング法なので、これが正しいというわけではありません。
実施する場合は、丁寧に慎重に行いましょう。どうしても心配な場合は各メーカーでクリーニングサービスを行っているため、サービスを受けてみるといいかもしれません。
いつまでも綺麗なカメラでたくさん写真を撮っていきましょう!
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。
 
sponsored