こんにちは。Nocchi(のっち)です。
レンズセットに一本は入れておきたい望遠レンズ。そんな望遠レンズで唯一僕が持っているレンズがXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRというレンズ。
このレンズはレッドバッチと呼ばれるXマウントの中でも最高峰のレンズ群の中での一本で、最高品質の画質やAF性能を誇るレンズでもある。
今回はそのXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRについてレビューしていきます。
富士フイルム XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
写真で見るとバズーカ感がありますがそこまで超巨大というわけではないのでご安心を。焦点距離50-140mm、フルサイズ換算だと75mm-210mmのF2.8通しでいわゆる「ななにっぱ」と呼ばれる望遠ズームレンズ。
大三元望遠レンズとも呼ばれる類。大三元レンズについて以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。新しいレンズ探しをしていると大三元レンズという言葉を見たり聞いたりしませんか?実は知らないうちに大三元レンズを所持していて使っているということもあるかもしれませんね。今回はそんな大三元レン[…]
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのスペック
まずはXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのスペックから
価格 | 約158,000円 |
焦点距離 | 50-140mm(35mm換算 75mm-210mm) |
F値 | F2.8 |
最短焦点距離 | 1.0m |
絞り羽根 | 7枚 |
フィルター径 | 72mm |
手振れ補正 | 5.0段分 |
長さ | 175.9mm |
重さ | 995g |
焦点距離が長いと細かな手ブレが大きなブレを生んでしまうが、このレンズには5.0段分の手ブレ補正が備わっているため少しの手ブレであればブレが気にならない写真へと補正してくれる。
重さが995gということで常に持ち運びたい僕からすると少し重い気もするが1kgを切るのでギリギリ許容範囲。バッグに入れていても重量感は感じるものの持ち歩くのはそんなに苦ではない。
もちろん苦にならないのは他に素晴らしい点があるからでもある。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの外観
次にXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの外観
パット見はレッドパッチが目立つ高級感のある外観をしている。
グッと寄ってみるとこんな感じ。上からフォーカスリング、ズームリング、絞りリング、手ブレ補正切り替えスイッチという構成になっている。
絞りリングはトクトクというクリック感があり手応えを感じながら絞り値の変更をすることができる。
動画を撮りたい方であればクリック感がないほうが音が入らずいいのだろうが、僕はしっかりと手応えを感じたいためクリック感は嬉しい。
個体差は多少あるかもしれないが、ズームリングのは少し重めの印象。
望遠レンズでズームリングが軽いがために少しの反動で焦点距離が変わってしまうのはストレスでしかない。重めのズームリングも結構気に入っている。
またこのレンズはインナーズームを採用しており、ズームをしてもレンズの筒が伸びない仕様になっている。筒が伸びないのも高級感に繋がってくるものだ。
FUJIFILM X-T4に装着
僕の愛機でもあるX-T4に装着した様子がこちら。
少し長いような気もするが、ななにっぱと呼ばれるF2.8通しの望遠レンズであればこれはコンパクトな方。
フルサイズの場合であればさらにでかくて重いレンズになるためそれに比べたらと思い込むようにしている。
X-T4は以下の記事でレビューしているので合わせてごらんください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。2020年4月28日に富士フイルムから発売されたFUJIFILM X-T4を買いました。以前、サブカメラとしてX-T2を買いたいという記事を書きましたが、何を血迷ったか最新モデルであるX-T4[…]
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの良かった点
それではXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRを実際に使ってみてよかったと感じるところを挙げていく。
解像感抜群
焦点距離の長いレンズを使うとレンズから被写体までの距離があるぶん靄が厚くなってしまい、解像感を感じない写真となることもしばしばある。
だがXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRではしっかりと解像してくれる。
140mm(フルサイズ換算210mm)でも東京タワーのディテールや街の看板もしっかりと写してくれるため解像感に不満を覚えたことはない。
むしろ非常に納得がいっている。作例は後ほどたっぷりと載せます。
手ブレ補正の安心感
スペック部分でも触れたが5.0段分の手ブレ補正を備えているため普通に撮っていれば全くといっていいほど手ブレしない。
望遠レンズは焦点距離も長く重いため手ブレしやすくがっしりと構えて神経質に撮影をしなければならないが、このレンズはそこまで神経質にならなくても手ブレが発生することはない。
さすがに被写体ブレを防ぐことはできないため鳥が飛んでいる姿をばっちりと捉えるのは多少難しいが、木に止まっている鳥や風になびく桜くらいであればなんの心配もいらないくらいに手ブレ補正の安心感が大きい。
AFが爆速
さすがはレッドバッチと言えよう。
今までFUJIFILMのレンズを使ってきてこのAFの速さは今まで感じたことがなかった。このように俯瞰的な撮影の場合はマニュアルフォーカスで置きピンをしていることが多かったが、このレンズではオートフォーカスでも撮れる。
このAFの速さをもってすれば人をメインとしたストリートスナップでも使えるレンズだ。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの微妙な点
良い点があれば微妙な点もある。
ここを触れずしてこのレンズは語れない。
フードがでかい
フードが嘘だろ?と思うくらいにでかい。
レンズ本体の半分弱くらいのサイズ感。
装着すると1.5倍近くの長さになる。持ち運びでは逆向きにして収められるからいいもののフードを付けての撮影はさすがに大きすぎるように感じる。
フードで助けられたことは正直ないので外しても問題ないと思われる。フードを付けることでかっこよさが増すとよく聞くが撮影時のかっこよさは僕はいらないので外して運用している。
ちなみに三脚座もついているがこれも外して運用している。左手を三脚座に添えて構えると安定感がかなり増すように感じたが、持ち運びでもかさばるし撮影時に目立つので外している。
やはり大きくて重い
うん、やはり大きくて重い。これは気になる。
一回の撮影において望遠レンズの使用機会そんなに多くはない。そのためバッグ内での待機時間が長いこともあるため長時間バッグを背負っているとその重さが気になりだしてくる。
どれほどの重さであれば耐えられるか人にも各々のレンズセットにもよるため平気な人は平気かもしれない。
僕は多少気になってはいるが、写りに惚れ込んでいるため許容できる。
高い
基本スペックで書いてはいたが新品でこいつを買うと約158,000円もかかる。まぁとにかく高い。
僕も多くのものを犠牲にしてようやくこのレンズを買った。それでも大金を払う価値のあるレンズだと感じているのも正直な感想である。
気軽に買えるレンズではないが、写りを追い求める方であればぜひとも使ってほしいレンズだ。
富士フイルム XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの作例
それでは今までXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRで撮ってきた作例を載せていく。
購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるレンズはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。僕はレンズを購入するにあたり、似たようなレンズがあると、比較してから購入を決意することが多いです。とはいえ、全てのレンズを実際に買って使ってみるのはハードルが高い...そんなときによく使うサー[…]
最後に
実はこのレンズを買ってから結構時間も経っていてたくさん写真も撮っている分、いいところも悪いところもはっきりと見えている。
気になる点は正直に書きすぎたかなとも感じているが、正直に感じたことを書かないとレビュー書いている意味なんてないですよね。
強力な手ブレ補正かつ写りを求めたい方はぜひ一度手に取ってみてください。