各レンズメーカーには非常に高い評価を得ている所謂神レンズと言われるレンズがある。
そして、FUJIFILMのXマウントではXF 35mm F1.4 Rという単焦点レンズが神レンズと呼ばれ続けている。
XF 35mm F1.4 Rは2012年にXマウントの立ち上がり時に同時に発売された歴史あるレンズということもあり、多くのフジユーザーに使われ愛されてきたレンズです。
というわけで今回はXF 35mm F1.4 Rがなぜ神レンズと呼ばれているのかと作例を交えながらこのレンズを紹介していきます。
富士フイルム XF35mmF1.4 R
こちらが今回紹介する富士フイルム XF35mm F1.4 R
APS-CであるXマウントのレンズということで、焦点距離はフルサイズ換算で52.5mm。
52.5mmという焦点距離は肉眼で見ている視野より若干狭いくらいの距離感で、非常に使いやすい焦点距離でもある。
XF35mmF1.4 Rのスペック
それでは先にXF35mm F1.4 Rのスペックをチェックしていこう。
価格 | 約60,000円 |
焦点距離 | 35mm(35mm換算52.5mm) |
F値 | F1.4 |
最短焦点距離 | 0.28m |
絞り羽根 | 7枚 |
フィルター径 | 52mm |
手振れ補正 | なし |
長さ | 50.4mm |
重さ | 187g |
F1.4という非常に明るいレンズでありながら、長さが50.4mm、重さが187gというサイズ感は持ち運びしやすく気軽にレンズ交換ができる。
レンズ内手ブレ補正はなし、また価格はAPS-Cの単焦点レンズにしては若干高い60,000円ではあるが気にならないほど魅力が詰まっているレンズである。
その魅力と作例はこの後載せていきます。
XF35mm F1.4 Rの外観
次にXF35mm F1.4 Rの外観をチェック。
手のひらに乗せたときのサイズ感はこんな感じ。
掴んだときはこんな感じ。小さくて軽いこともあり、バックに入れていても全くサイズ感が気にならない。逆にバックに入っているか心配になる。
手ブレ補正もないため、手ブレ補正切り替えスイッチもなく、レンズに付いているのはピントリングと絞りリングの二つというシンプルな構成。
絞りリングは若干軽く絞り値を変更しやすい設計となっている。
絞りリングを回しきると「A」という状態まで持っていくことができる。「A」というのは絞りをAUTO 自動にすることができる。
シャッタースピードを優先にして使いたいとき等は絞りリングを回しきってAUTOにして運用することも可能。
FUJIFILM X-T4に装着
FUJIFILM X-T4に装着してみた。
このXF35mm F1.4 RはX-T4との見た目の相性が非常に良い。
X-T4のクラシカルでTHE カメラという見た目をしているのだが、XF 35mm F1.4 Rを装着するとよりかっこいい。
思わず何枚も外観を撮ってしまったので貼らせてください。
ちなみに持った感覚としては、レンズが軽いこともありボディ側に重心が寄っている。
僕はフロントヘビーで片手でレンズを支えながら撮るのが撮りやすいため、この重量バランスはあまり好みとは言えない。
逆にボディ側に寄っていると片手で撮影するメリットもあるためここは好みが分かれそうなところだ。
X-T4についてはこちらの記事を参考にしてください。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。2020年4月28日に富士フイルムから発売されたFUJIFILM X-T4を買いました。以前、サブカメラとしてX-T2を買いたいという記事を書きましたが、何を血迷ったか最新モデルであるX-T4[…]
富士フイルム XF35mmF1.4 Rの良かった点
それでは実際にXF 35mm F1.4 Rを使ってみて良かった点を挙げていく。
なんと言ってもXF 35mm F1.4 Rのよさは写真の写り。レンズのいいところというよりかは、写りのいいところを挙げていくこととする。
ピント部の独特な描写
上の2枚はどれも絞り開放(F1.4)で撮影しているのが、開放で撮ったときのピント部はキレというよりも線が細く柔らかい雰囲気を写し出してくれるのが特徴的。
少し昔のレンズということもあり、最近のレンズでよくあるようなキレッキレではなく優しいタッチのため個人的には非常に好み。
1段、2段絞ってあげると開放とは打って変わってキレが一気に出てくる印象。F1.8~2.8のレンジでボケを効かせて撮ると解像感を得やすい。
柔らかいボケ感
ふわっとした柔らかいボケ感も特徴。浅めの被写界深度で得られるボケ感はこのレンズならではなのでは??と思ってしまうほどやみつきになる。
特に1枚目のすっーと消えていくようなボケ感は撮ったとき感動したことを覚えている。
綺麗な玉ボケ
柔らかいボケ感と玉ボケの相性が非常によくカリッカリなアクの強い玉ボケにならないのが非常に気に入っている。
F1.4という明るい大口径レンズであるため、夜のボケを効かした写真もイルミネーション撮影も余裕で行えます。
解像感は言うことなし
パンフォーカス時の解像感も申し分ない。シャープで繊細な画作りをしてくれるため特にPC等の大画面で見たときは興奮が止まらなかった。
35mm(フルサイズ換算52.5mm)は肉眼の視野よりも若干狭いということもあり、肉眼で何かを集中して見ている瞬間を切り取ることができるので自分の世界観を落とし込みやすいレンズであるようにも感じる。
おまけに軽くて小さい
F1.4という明るさを持ち合わせながら長さが50.4mm、重さが187gというコンパクトさ。
写りがよすぎてサイズ感を褒めると個人的には弱くなってしまうのだが、改めて思い返すとこの写りとサイズ感を兼ね備えているのは神レンズたる所以。
富士フイルム XF35mmF1.4 Rの気になる点
神レンズと言われるレンズだがもちろん欠点というか気になる点はあるので、そちらもしっかりと紹介。
- AFが辛い
- レンズフードとキャップの設計もう少しどうにかならなかったの?
まずAFが辛いというのは、AFが遅い、AFの精度が良くない、AFの駆動音がうるさい。
AFが遅いというのと駆動音がうるさいのは購入前にわかっていたことではあったのだが、実際に使ってみるとこれが思っていたよりも遅くてうるさい。
AF便りのフォトグラファーにはあまり向いていないのかな?と感じたのが正直な感想。逆にマニュアルフォーカスを多用をする人には撮っててヨダレが出るほど楽しいレンズと感じる。
レンズフードのキャップの設計も気になっている。
レンズフードは角張った感じのスタイリッシュで独特なデザインをしているのだが、実はこの状態ではレンズキャップを閉めることができないのだ。
正直これは不便。。
一応レンズフードの上から蓋をするようにゴム製のキャップもあるのだが、これはこれで非常に外れやすく失くすリスクが高い。(ちなみに僕はすぐ失くしました)
ちなみに僕はこの角張ったフードは諦めて外して運用している。
富士フイルム XF35 F1.4 Rの作例
それではXF 35mm F1.4 Rの作例をご覧ください。
ここまでに作例をかなり貼ってきたので重複するものもありますが、そこはご容赦ください。
これは紛れもないFUJIFILMの神レンズだ
もうどのFUJIFILMユーザーも言っていることですが、このレンズはFUJIFILMの神レンズだ。
初めてFUJIFILMを買うという方にも、どれか一本レンズを勧めるとしたら僕は迷いなくこのレンズを勧める。
AFが辛いことやフード周りの気に食わない点もあるのだが、それを差し引いても圧倒的な写りによってなにも気にならなくなるほどだ。
今年FUJIFILMを買った僕はこのレンズに心をグッと掴まれてしまった。みなさんもぜひチェックしてみてください。
購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるカメラはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れる
をコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる。月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
最後に
今回はFUJIFILMの神レンズをレビューしてみました。
こんな惹かれるレンズに出会ったのは初めてかも。。
記事を気に入っていただけましたら、↓のシェアボタンからSNSでシェアお願いします。