代々木公園では河津桜とミモザが満開を迎えているとのことでさっそく撮影に行ってきました!
※代々木公園について詳しくはこちら
今回は撮ってきた写真と撮影時に意識するポイントを紹介していきます!
代々木公園の河津桜とミモザ
そもそもミモザというお花をご存知でしょうか?
ミモザは小ぶりでふわふわしている可愛げのあるお花ですね。
実は東京都内ではそんなに咲いている場所がなく、代々木公園はミモザが咲いている数少ない場所のうちの一つなのです。
参考までに都内でミモザが咲いている箇所はこちら
・葛西臨海公園
・夢の島公園熱帯植物館
・木場公園
・夢の島公園熱帯植物館
・木場公園
今回は自宅からも行きやすい代々木公園に行ってみました。
ミモザと河津桜は見頃のタイミングが同じなのでついでに河津桜も撮ってきたので載せてみます。
・JR山手線 原宿駅 徒歩3分
・東京メトロ千代田線 代々木公園駅 徒歩3分
・東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前(原宿)駅 徒歩3分
・小田急線 代々木八幡駅 徒歩6分
・東京メトロ千代田線 代々木公園駅 徒歩3分
・東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前(原宿)駅 徒歩3分
・小田急線 代々木八幡駅 徒歩6分
河津桜
代々木公園の中央広場に河津桜が咲いています。
桜の木は5本くらい植えてありましたが、行った日には4本は見ごろを終え、葉桜になっていましたが、1本はかろうじて花を残してくれていたので、1本を大事に撮りました

F値:2.8 シャッタースピード:1/640秒 ISO:320
残念ながら青空と一緒に撮影することはできなかったので、桜の花をアップに撮影。
また、手前の桜の花をぼかし、曇り空の白背景を逆に利用してふんわりとした感じに仕上げてみました。
F値:2.8 シャッタースピード:1/640秒 ISO:320
こちらも曇り空を利用して、桜の花の間に白い光を差し込ませるように撮ることで玉ボケという丸いボケを作ることができました。
晴れていなくても桜は色んな工夫をすることで単調にさせないことも可能です。
ミモザ
ミモザといえば鮮やかな黄色が特徴的で可憐な花です。
日本ではアカシアと呼ばれることが多いみたいですね。逆にアカシアを知らなかった。

F値:2.8 シャッタースピード:1/640秒 ISO:640
ミモザは原宿門近くに咲いています。
今にも花粉が飛んできそうな見た目をしていました、、(笑)
ミモザの存在は知っていたのですが、実はミモザの撮影は初。。
正直どう撮ったらいいのかというのはわかっていなかったですが、基本的には桜や梅など他の花と同様に撮ってみました。
前ボケでふんわりとした仕上がりにしてみたり
F値:2.8 シャッタースピード:1/640秒 ISO:250
こちらも曇り空を利用して玉ボケを作りました。
さすがに一辺倒感がありますよね。。ミモザは花が結構密集していたので色々を工夫ができそうです。
またミモザの撮影に行く時までには撮り方を研究しておきます(._.)
撮影機材
リンク
リンク
リンク
最後に
今回は代々木公園の河津桜とミモザの撮影ポイントを紹介しました。
都心に桜もそうですが、ミモザがあることに感動してしまいましたね、、
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。