【カメラ初心者向け】 ISO感度の意味を理解して高画質で綺麗な写真を撮ろう

こんにちは、Nocchi(のっち)です。

カメラをいじっているとISOという言葉を目にしたことはありませんか?日常では中々聞き慣れない言葉ですよね。

ISOは写真の明るさや画質に大きく関わってくることで、理解しているのと理解していないのでは写真の完成度が全く違います。

今回はISOとはなにかについて解説していきます。

 

 

ISO感度とは

ISO感度とはカメラに取り込んだ光をどれだけ増減するかのことを言います。

カメラによっても異なりますが、ISO感度の基準はISO100でありISO51200まで変更できるカメラが一般的に多いです。
ISO感度の数値に応じて実際に取り込んだ光よりも写真を明るく写すことが可能となります。
ISOを上げれば上げるほど暗い場所でも明るい写真が撮れることができ、これがISOのメリットでもあり特徴でもあります。
そんな便利なISOですが、ISOをあげることにはデメリットもあります。
 

ISOを上げることのデメリット

ISO感度を上げすぎると画質が低下してしまいます。
左上の夜空を拡大して見ていただいたらわかりやすいのですが、空がざらざらしていてノイズが乗っていることがわかります。
これはISO2000という高感度撮影をしているため、ノイズが発生してしまいます。
 

ISOをあげる場面

ISOを上げすぎてしまうとノイズが写真に乗ってしまうと説明しましたが、ではどういう場合にISOを上げる必要があるのか。

  • 夜景や室内の十分に光を確保できない場合
  • 被写体ブレを軽減したい場合

特に暗い場所で撮影を行う場合は日中の外ほどの光を得ることができず、写真も暗くなってしまいます。

場所やカメラにもよりますが、暗い場合はISOを1000~2000まで上げてしっかりと明るい写真を撮れるようにしましょう。

また被写体ブレを防ぎたい場合においてもISOを上げるのは効果的。早く動く被写体をピタッと捉える場合にはシャッタースピードを早める必要があります。

シャッタースピードを早めるとその分取り込む光も少なくなってしまうので、写真が暗くなってしまいます。

そんな写真が暗くならないようにISOを上げることで明るさをキープすることができます。

 

ISOの基準値

それではISOをどれくらいに設定しておくと撮影しやすいのかという点についてシーンごとに紹介していきます。

 

ISO100~400

晴れている日中に外で撮影する場合はISO100~400と低めで問題なし。

十分に光を確保できるためISOを上げる必要はなく、綺麗で高画質な写真を撮ることができる。

夕景や夜景で三脚を使える場合においてもISOを上げる必要はない。

三脚を使うことでカメラのブレを防ぎ、シャッタースピードを遅くすることができるため光を十分に確保することができる。

無理に光を増幅する必要もないためISOは上げる必要はない。

 

ISO500~800

晴れの日中でも電車や自転車などの早く動く被写体を撮る場合はISOを上げてしっかりとシャッタースピード確保する必要があります。

また曇り、夕方、夜の風景ではISOを上げて撮影しないと光を確保できません。

三脚を使える場合は気にしなくていいが、手持ちで撮影する場合はISOを上げて光を増幅させましょう。

 

ISO1000以上

ISO1000を超えてくるとノイズが気になり始めるので、慎重に上げていきたい。

そんなISOを1000を超えてくるシチュエーションとしては夜の手持ち撮影が挙げられる。

夜は昼に比べると圧倒的に暗く光も確保しにくい、そのためISOを1000以上に上げて撮影をしないと真っ暗な写真となってしまう。

また暗い空間でいうと水族館においてもしっかりとISOを上げて写真を明るくしてあげることが必要となる。

 

 

最後に

今回はISOについて解説してみた。

明るい写真を撮りたいからといってむやみあたらにISOを上げるのではなく、撮影のシチュエーションにわけてISOを設定するとその時々でベストな画質で写真を撮ることが可能となります。

記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。
sponsored