僕が運営する写真コミュニティ CameRifeのメンバーでフォトウォークに行ってきました。
昼頃から集まって観光もしながら写真もたくさん撮ろうぜというイベントで、1回目は浅草、続く2回目である今回は川越に行ってきました。
撮ってきた写真とフォトウォークの模様を紹介していきます!
僕が運営しているカメラと写真のコミュニティについては詳しくはこちら
【関連記事】写真とカメラのコミュニティを作りました!
【関連記事】【Community CameRife】PhotoWalk #1 @Asakusa
川越に集合し、フォトウォーク開始
昼食を食べながら軽く自己紹介してフォトウォークを開始。今回はコミュニティメンバーのうち5人が参加。
そのうち2人ははじめましてだったが、ちょっと緊張するかなーと思ったけど、みんな気さくで始まりからとても雰囲気がいい。
肝心の天気はというと、どん曇り。前日まではずっと雨予報だったので、曇りでもフォトウォークを開催できることが嬉しい。
(多分こんなにマメに天気予報をチェックしたのは人生で初めて)
蔵づくりの町並みを練り歩く
まずは川越の名所とも言える、「時の鐘」へ。時の鐘もそうだが、小江戸と言われる和の街並みは個人的にとても好みで、いるだけでテンションが上がってしまう。
時の鐘周辺を撮りながら歩いていく。だいぶ観光客の人数も増えてきていた。
お団子の甘い香りに誘われてついつい買ってしまいそうに、、
まだ昼食を食べたばかりということもあり、一旦後回し。
おまんじゅうもおいしそうだった。。
少し歩いてみて気づいたのが、川越には職人さんがオープンにその腕を披露していることが多い。
僕の中でのフォトウォークのテーマは川越の職人の腕の切り抜きをしてみようと決めた。(勝手に)
フォトウォークやスナップなど特に被写体を決めていない場合の撮影では、自分の中で撮影テーマを決めておくと、なにも決めていないときよりも撮影が楽しくなるし、こだわりをもてるようになるので僕はよくテーマを決めて撮影している。
菓子屋横丁へ
軽く仲町を撮り歩いて、菓子屋横丁へ。
仲町にもレトロチックな懐かしい出で立ちのお店がたくさんあったが、菓子屋横丁にはこれまた懐かしい駄菓子屋が。
現代の子供も無邪気に楽しそうに駄菓子屋内ではしゃいでいたのが印象的。
川越には本当にたくさんの職人さんがいるのだが、共通して言えるのはどの職人さんもかっこいい。
川越氷川神社へ
あまり川越について詳しくない僕でも知っていた、川越氷川神社にも行ってきた。
風鈴の展示も終わって混雑もしていなくていいタイミングで行くことができた。
フォトウォークといえば撮っている姿を撮るのも醍醐味。
川越氷川神社では、各々が撮ったり撮られたりでプチ撮影会状態に。
風鈴の展示がなくてもフォトジェニックな被写体が次々に現れるのでついつい長居してしまう。
ところで今回の撮影カメラとレンズはFUJIFILMのX-T4とXF 35mmF1.4。
独特のボケ感をもたらしてくれるレンズで、慣れるには少し練習が必要なところだが、なんとなく使い方がわかってきた。
F1.4だと少し写りが甘いのだが、F2くらいに絞ってやると背景が溶けていくようにボケてくれる。
緑と神社の組み合わせにおいて富士フイルムであることの恩恵をかなり受けることができる。
じっとりとした、少しエモーショナルな富士フイルムの写りと神社はかなり相性がいい。
カフェで一休み
大人5人がぶっ続けで撮り歩いているさすがに疲れてくる。抹茶と和菓子で一休み。
休憩時間に真面目にカメラの話をする人もいれば、プライベートの話をする人もいるし、、
カフェ内を撮影するものもいる。みんなどんだけ写真が好きなんだ。。
とても自由だが、この自由さと緩さが僕は好きだったりする。
再び蔵づくりの町並みを練り歩く
カフェを出ると街灯が灯り始めるくらいには暗くなっていた。
フォトウォークはいつも楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまう。
最後にまた蔵づくりの町並みの周辺を撮り歩いていく。
そして禁断の生小江戸ビール。ある程度真面目に撮影したかったから我慢していたが、フォトウォークも終盤を迎えていたので飲んでしまった。最高に美味かった。
楽しいフォトウォークのはずが、終盤はがっつり川越観光をしてフォトウォークは終了。
撮影機材
記事の途中でも少しだけ触れたが、今回の撮影機材はまだ買って日が浅いFUJIFILMのX-T4とXF 35mm F1.4
なんとなく撮り方というか、手に馴染んてきた感がするが、まだこれだ!と言った写真を撮ることはできていない。
今回のようなフォトウォークでどんどん使い倒して、シャッターを切りまくっていこうと思う。
最後に
今回は新たに2人の方と初めて会うことができた。年齢も性別も仕事も全然違うけど、「カメラが好き」、「写真が好き」という思いは一緒。
この一つの共通の好みでここまで仲良くなれることができるのだといつも勝手に驚いてしまう。
オンラインのイベントも楽しいし、得るものはたくさんあるが、こうやって会って話して一緒に撮影すると一気に心が繋がれる気がする。
まだ会ったことないメンバーにも会ってみたい。主催者だけど、次回のフォトウォークも楽しみにしてようっと。