日の丸構図とは 被写体を引き立てて印象的な写真を撮ろう

こんにちは、Nocchi(のっち)です。

カメラを趣味として始めて悩むのが構図、、そして、一番最初にたどり着くのが、日の丸構図だと思います。

シンプルすぎるあまりにつまらない写真になってしまうこともあるのですが、シンプルゆえに被写体の迫力がもろに伝えることのできる構図でもあります。

無意識ではなく、意識して日の丸構図を使っていくことで何倍もカメラが楽しくなります。

そこで今回は日の丸構図とはなにか、また日の丸構図の撮り方について解説していきます。

 

 

日の丸構図

日の丸構図とは、写真の真ん中にメインの被写体を配置する構図です。
日の丸,構図,日の丸構図
 撮りたい被写体があったときに無意識に真ん中に配置してしまいませんか?それが日の丸構図です。
おそらく最も多く使われる構図なのではないかと思います。最も多く使われるがゆえに、よく見かける構図でもあり、ありきたりな写真となり見ていてつまらなく感じてしまうかもしれません。
実は、それは無意識に日の丸構図にした場合です。意識的に日の丸構図を使っていくことで、数段綺麗な写真を撮ることができるのです!
 

日の丸構図の使い方

それでは日の丸構図の使い方を一つずつ順番に紹介していきます。
 

魅力的な被写体をシンプルに撮る

被写体が珍しい場合であったりインパクトがある場合は日の丸構図を使うことで素材の力を引き出すことができます。
日の丸,観覧車,葛西臨海公園,夕陽
↑の観覧車はとても大きくて、日の丸構図でも十分に迫力が伝わります。シンプルですが、被写体のポテンシャルを引き出すことができます。 
桜,日の丸.構図
桜の花びらも日の丸構図で撮ってあげるだけで、十分綺麗に撮ることができます。
桜はそれくらい素材としてのポテンシャルが高いため日の丸構図でも十分に綺麗に撮ることができるのでシンプルに撮影できますよね。
 
 

シンメトリーで撮る

 
提灯,浅草,浅草寺.日の丸構図
 真ん中に提灯を配置して、提灯の左右が対称になるように撮影します。
構図的には日の丸構図ですが、ちょっと迫力もあっておもしろい写真になります。
シンメトリーに撮影する際は、カメラを傾けずに並行に撮影することがポイントです。傾いた場合も傾きの編集を行うとシンメトリーにすることができます。
 

魅力的な被写体をシンメトリーで撮る

 
クリスマス,日の丸,撮り方,イルミネーション
1の魅力的な被写体と2のシンメトリーに撮ることを組み合わせて撮ります。単体で十分なクリスマスツリーに対して、左右の建造物を対称にするように構図に配置します。
まさに基本の応用ですね。そんなに難しいことをしなくても構図を作ることができます。
 

最後に

たまに日の丸構図に否定的な方もいます。確かにシンプルで技術を要していないように見えるのかもしれませんが、私は被写体の魅力を十分に引き立たせることのできる素敵な構図だと思います。
ぜひ意識して日の丸構図を撮ってみてください!

記事を気に入っていただけましたら↓のシェアボタンからSNSでシェアをお願いいたします。

sponsored