こんにちは、Nocchi(のっち)です。
東京都品川区に荏原神社という神社があります。
この荏原神社、、実は早咲きの寒緋桜(カンヒサクラ)が咲く場所で2月の上旬には満開を迎える珍しい場所なんです。
今回は荏原神社に行って撮ってきた寒緋桜の桜の写真を交えながら撮影記を書いていこうと思います。
荏原神社
荏原神社は東京都品川区北品川にある神社で天王社、貴布彌大明神とも呼ばれています。東海七福神の中の1社として恵比須を祀られている場所としても有名です。
荏原神社のアクセス
京浜急行新馬場駅北口から徒歩で10分ほどで着きます。
寒緋桜の見頃
毎年の冬の気温によって異なりますが、例年では1月下旬ごろから2月上旬までが見頃となります。
寒緋桜
元々は東京の中でもあまり有名な撮影スポットではなかったのですが、ここ最近人気になってきましたね。シーズンになると人が増えてきた印象です。
まずは手水舎の屋根部分と不規則に枝分かれしてる桜と合わせて撮影。
晴れているときに行くと青とピンクのコンストラストが映えますね。ぜひ晴れた日を狙って行ってみてください。
この寒緋桜の木は少ししか生えていなく、迫力にかける部分はあるのですが、下から覗きこむように屋根と一緒に撮ってあげることで木の高さも表現することができ、迫力も出すことができます。

桜の花びらにピントを合わせて背景をぼかしているわけですが、このとき背景にも桜を配置するようにします。背景もピンク色になり、写真がかわいらしくも豪華に仕上がります。


こんにちは、Nocchi(のっち)です。「前ボケ」というテクニックをご存知でしょうか?前ボケは構図や表現に困ったときに使える便利なテクニックで、何気ない一面がちょっとおもしろい写真として撮ることができます。そこで、今回は前ボケの[…]

メジロとともに
撮影機材
SONY α7Ⅲ
最後に
桜のシーズンはまだまだこれからですが、一足先に春を味わいたい方にはおすすめの場所です。
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。